(株)minsoraは、大分キャピタルロータリークラブ様と連携し、児童養護施設「森の木」にて、幼児・小学生から高校生までの子供たちに宇宙講座を行いました。

この講座は、宇宙に関連したワークショップやディスカッションを通して、子供たちが宇宙について楽しく学び、これからの未来を考えるきっかけにして欲しいという思いで開催しました。

〈Day1〉
テーマ:太陽系って何?
開催日:2024年9月21日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「自分の惑星を作る」をテーマに、発泡スチロールボールを使い、子供たちに惑星の名前と色付けをしてもらいました。

〈Day2〉
テーマ:大分に宇宙船がやってくる
開催日:2024年10月5日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「宇宙船を描こう」をテーマに、講座を通してイメージした自分の宇宙船を描いてもらいました。

〈Day3〉
テーマ:ロケットのひみつ
開催日:2024年11月16日(土)
対 象:小中高生
ワークショップ:「ロケットのひみつ」をテーマに、子供たちに自分のバルーンロケットを作ってもらいました。

今回は、11月16日に行った最終講座についてご紹介します。
最終講座のテーマは「ロケットのひみつ」。

10月、11月はロケットの話題が多い月です。

11月4日に鹿児島県の種子島宇宙センターから「きらめき3号」を搭載した日本のH3ロケット4号機の打ち上げが成功。また観測ロケットの打ち上げも成功しました。10月はアメリカで、SpaceXの超巨大ロケット、スーパーヘビーブースターを空中で捕獲することに成功するなどロケットの話題が多かったことから、急遽テーマを「ロケットのひみつ」に変更して、宇宙講座とワークショプを行いました。

H3ロケット4号機打ち上げの様子を映像で観賞した後、風船を使ってロケットと実際のロケットの飛ぶ原理が同じだということや、細長いロケットが真っすぐに飛ぶ秘密などをみんなで楽しく学ぶことができました。講座の後は、みんなでバルーンロケットを作って、ターゲット当てをしました。
バルーンロケットに紙の翼を付けたり、ビニールテープで重心を調整したり、カラフルなシールを貼ったりして、思い思いのロケットが完成しました。
上に行ったり左右に飛んだりと、なかなか真っ直ぐにターゲットに向かって飛んでくれませんでしたが、工夫して何度もチャレンジする子や、ターゲットに当たって喜ぶ子もいて、沢山の笑顔を見ることができ、私自身も沢山の元気を貰いました。
今回森の木さんで3回の宇宙教室講座を行いましたが、全て楽しい会になりました。
来年もまた開催したいと思います。

(株)minsoraは、大分キャピタルロータリークラブ様と連携し、児童養護施設「森の木」にて、幼児・小学生から高校生までの子供たちに宇宙講座を行いました。

この講座は、宇宙に関連したワークショップやディスカッションを通して、子供たちが宇宙について、楽しく学び、これからの未来を考えるきっかけにして欲しいとの思いで開催しました。

〈Day1〉
テーマ:太陽系って何?
開催日:2024年9月21日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「自分の惑星を作る」として、発泡スチロールボールを使い、子供たちに、惑星の名前と色付けをしてもらいました。

〈Day2〉
テーマ:大分に宇宙船がやってくる
開催日:2024年10月5日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「宇宙船を描こう」として、講座を通してイメージした自分の宇宙船を描いてもらいました。

〈Day3〉
テーマ:ちょっと未来を考えよう
開催日:2024年11月16日(土)
対 象:中高生
ワークショップ:未来のアイデアを考え、ディスカッションします。

 10月5日(土)の「大分に宇宙船がやってくる」をテーマにした講座では、大分空港が宇宙港(スペースポート)になること、そして、大分宇宙港の利用を検討しているアメリカの企業「シエラ・スペース社」の宇宙船「ドリーム・チェイサー」の動画や、 さまざまな宇宙船の画像を紹介し、子どもたちと一緒に宇宙船へのイメージを膨らませながら意見を交換しました。

講座後のワークショップでは「自分の宇宙船を描こう」というテーマで、子供たちが、それぞれ楽しみながら大胆かつ細部にこだわり、自分だけの宇宙船を完成させました。

最後に、全員が自分の宇宙船を発表して、お互いの作品を紹介し合うことで貴重なコミュニケーションの場となりました。
子どもたちが生き生きと取り組む姿や笑顔から、私たちも多くのパワーをもらいました。

宇宙×食フォーラムinくにさき

食と宇宙から始まる、地域の新たな挑戦。

宇宙から支える地域の食と、
宇宙から考える未来の食
宇宙の味覚?を味わいながら、
宇宙港のある国東半島のこれからを一緒に考えてみませんか?

日 時 令和5年10月27日(金) 13:00~16:30 (開場12:30)
会 場  アストくにさき「アグリホール」(国東市:国東市役所隣)
参 加
 無料  ※事前申込あり
主 催 東部振興局

開会挨拶 13:00~14:00
 大分県東部振興局 佐藤元彦 局長

session01  13:10~14:10(60分)
《パネラー》
 株式会社sorano me 城戸彩乃 氏
《登壇者》
・野﨑 浩司 氏 / 株式会社オーイーシー 上席執行役員 DXプロデュース事業部長
・横山 芳嗣 氏 / 玖珠町役場みらい創生課 課長
・鈴木 千夏 氏 / 株式会社Agriee  代表取締役
・向井田 明 氏 / 合同会社 Oppofields  COO, CTO

session02 14:20~15:20(60分)
《パネラー》
 株式会社minsora 高山久信
《登壇者》
・菊池 優太 氏 / 一般社団法人 SPACE FOODSPHERE 理事/事業開発部長
・野田 大輔 氏 / 国東物産株式会社 専務取締役
・爆走SAKI 氏 / 吉本興業

交流会・試食会 15:30~16:30

お問い合わせ

大分県東部振興局 地域創生部 0978-72‐0857

朝日新聞記事<九州から飛び立つ宇宙産業 大分空港は「宇宙港」、福岡は衛星>(2022年4月15日付)に、minsora代表の髙山久信のコメントが掲載になりました。

朝日新聞記事<九州から飛び立つ宇宙産業 大分空港は「宇宙港」、福岡は衛星>

(追記)同記事は2022年4月17日(日)朝日新聞朝刊(九州版)にも掲載されています。

(左から)吉野一彦大分県信用組合理事長、冨永希一由布院温泉旅館組合代表理事、太田慎太郎由布院温泉観光協会代表理事、森秀文おおいたスペースフューチャーセンター理事長

minsoraが運営サービスに当たる一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター(OSFC)は、3月2日に一般社団法人由布院温泉観光協会、一般社団法人由布院温泉旅館組合、大分県信用組合と4者連携協定を締結しました。

この協定は、米国企業の人工衛星打ち上げ拠点や、宇宙ステーションへの人や物資の輸送拠点など、大分空港の「宇宙港」としての利用に向けた動きが加速する中、外国人富裕層の観光需要を捉えようと、衛星の精密な測位データを利用した観光コンテンツの開発など、先端技術を使った観光開発に向けて連携しようというものです。

詳細は、一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター(OSFC)ホームページでご確認ください。