グローバル✖️ローカル✖️衛星データ

新たな視点で地域の産業や生活に根ざした事業を創出したい、
グローバルな視点で地域や地元産業の魅力を発見し、国内外で事業展開したい全ての方へ

 「衛星データ×大分」で、地域発のイノベーションを起こすビジネスを創る。

 一人一台のスマートフォンやパソコンを持つ時代、あらゆるデータがビジネスチャンスになります。中でも衛星データは私たち人間が目では認識できない情報を宇宙からの視点で提供し、全ての産業・業種に変革をもたらすことができます。本セミナーは令和5年9月から令和6年1月にかけて開催し、国内外の宇宙ビジネスの展望や衛星データの利活用等の知識学習を通して、地域特性・産業特性をもとにビジネスアイデアを発想し、グループワークの議論を通じて具体的な事業企画にし、実際の新規事業・新サービスを生むことを目的としています。各分野のプロが支援しますので、既存ビジネスの付加価値や生産性を上げたい、新規事業を作りたい、データ活用できる人材育成を行いたい法人・個人の方はぜひ参加ください。複数の企業によるコンソーシアム形式の参加も歓迎です。


↓ 詳細は特設サイトよりご覧ください ↓

↓ フライヤーはこちら ↓

第1回 / 第2回 宇宙挑戦セミナー概要

2023年9月 8日[金] 
第 1 回宇宙挑戦セミナー2023 宇宙ビジネスの機会を知るⅠ ー衛星データ利活用への追い風ー
– 地方発!九州の最新の宇宙ビジネスのトレンドが知れる –

2023年9月 20日[水]
第2回宇宙挑戦セミナー2023 宇宙ビジネスの現状を知るⅡ ー衛星データ事業ベンチャーの現場感ー
– 事業立ち上げや価値創造のリアルが知れる-

第1・2回の会場ならびに開催日時は各回以下の通りです。
・参 加 費:無料
・定  員:80名、オンライン人数制限なし(事前申込制)
・開催形式:ハイブリット開催
・場  所:J:COM ホルトホール大分 小ホール(定員80名)
・時  間:15:30~(開場15:00~)

第3回基礎知識習得 / 第4~7回アイデアソン概要

「衛星データ×大分の地域の強み」が、イノベーションを起こすビジネスを創る。」

解決したい社会・産業・地域の課題に対して、新たな価値を生み出す方法を理解するために、衛星データの特徴や活用事例、ビジネスモデルの考え方を知識習得していただきます。また、グループワークを通して、誰にどのような価値を提供していくのかのアイデアを広げながら絞り込み、事業企画として具体化していきます。

<アイデアソン~基礎知識習得(全1回)~>
第3回 宇宙挑戦セミナー2023  集合セミナー形式
令和5年9月27日(水)13:30~17:00
会場:スペースベースQ(大分県大分市府内町1-4-11つのビル3F)

<アイデアソン~グループワーク(全4回)~
第4回 宇宙挑戦セミナー2023 <アイデア創出準備>
令和5年10月17日(火)13:30~16:30

第5回 宇宙挑戦セミナー2023 <アイデア創出①>
令和5年11月7日(火)13:30~17:00

第6回 宇宙挑戦セミナー2023 <アイデア創出②>
令和5年11月21日(水)13:30~17:00

第7回 宇宙挑戦セミナー2023 <アイデアの具体化>
令和5年12月12日(水)13:30~17:00

第8回公開プレゼンテーション

2024年1月29日(月)
会場 J:comホルトホール大分小ホール(入場無料・事前申込制)

公式SNSもフォローください!


令和5年度衛星データ活用促進事業普及促進
宇宙挑戦セミナー2023

[ 主催 ]大分県
[ 協力 ] 一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター
     J:com大分ケーブルテレコム
[ 運営]宇宙挑戦セミナー事務局(株式会社minsora内) 

問い合わせ
株式会社minsora
2023jimu@uchu-chosen-semi.com

宇宙ビジネスパーソンと大分・国東の未来を語り合おう(第三回)

11月16日(水)、宇宙ビジネス創出 事業者向け勉強会「 宇宙ビジネスパーソンと大分・国東の未来を語り合おう(第三回) 」を開催します。今回は宇宙港を活用した観光やエンターテインメント等、地域活性化にむけたマーケティングについて学びます。皆様のご参加をお待ちしています。

開催日 11月16日(水)(16時30分開場)
・会 場 大分県東部振興局 301会議室(国東市国東町安国寺786-1)
・演 題 「宇宙港の開発を活用し、如何に大分の活性化を興すか」
・講 師 荒井 誠(あらい まこと)氏
   (一社)宙ツーリズム推進協議会 事務局長
当日スケジュール
【開場】 16:30 【開会挨拶・講演】17:00~18:00
【意見交換】 18:10~19:20 【閉場】 19:30
対象者 国東市商工会青年部並びに同女性部やテーマに興味・関心のある方
参加費 無料

お申込はこちらから

■お申込み・お問い合わせ
大分県東部振興局 FAX:0978-72-0194 TEL:0978-72-0857 (平日 8時30分から17時)
株式会社minsora FAX:097-589-8585 TEL:097-534-4123(平日10時から17時)

【荒井 誠 氏 関連情報】

今日は、宇宙へ行く。 | 宙ツーリズム (soratourism.com)

宇宙旅行入門 – 東京大学出版会 (utp.or.jp)

チラシ(詳細)

令和4年度1学期けんしん大学講座
テーマ:地域資源を活用した地域の活性化

2022年9月17日(土)  9:30~12:00

会場 大分県信用組合 本店5階 大ホール
   (大分市中島西2丁目4番1号)

宇宙で動き出した大分県
~地域価値を再構築する宇宙~

宇宙産業は、今や経済成長とイノベーションを実現する推進力です。
講座では、宇宙産業の動向と大分県の宇宙への取り組みを整理します。
そして、宇宙をキーワードとした取組みは、県内の地域価値を再構築し、地域活性化に繋がることをお伝えします。

アイデアソン―衛星データを使って価値を生み出す―

大分県では「アジアに宇宙利用の選択肢を」というビジョンをかかげ、宇宙ビジネス創出に向けて様々な活動を展開しています。
宇宙挑戦セミナー2022 アイデアソンでは、「大分×衛星データ」の発想でイノベーションを起こすビジネスの仕掛を考えます。
アイデアソンを通して、これからのビジネスに必要な価値創造のマインド、ビジネス企画力並びにアイデアを具体化する力を身につけていただくことを目的にしています。
アイデアソンは、2022年9月から2023年1月まで、グループワークを中心に全6回の開催を予定しています。
宇宙ビジネス、衛星データ利用で新たなビジネスモデル創出を目指す挑戦者をお待ちしています。

開催概要

■衛星データ利用の基礎知識習得
 2022年9月2日(金) 13:30~16:30
 会 場:J:COM ホルトホール大分 2階セミナールーム
 内 容:有識者によるシングルトーク(詳細はチラシに記載)

■アイデアソン(全4回)
 各回13:30~16:30
 会 場:J:COM ホルトホール大分 2階セミナールーム

<DAY1>2022年9月9日(金)
 ~アイデア創出準備~全体進行計画/デジタルデータ活用によるビジネス変革/事例紹介/グループ分け(5名程度)

<DAY2>2022年10月7日(金)
 ~アイデア創出1~アイデアスケッチ/顧客像の具体化/サービス利用者の課題洗い出し/ビジネスの可視化

<DAY3>2022年11月4日(金)
 ~アイデア創出2~サービスに活用する衛星データの洗い出し/ビジネスモデルの検討・可視化

<DAY4>2022年12月2日(金)
 ~アイデアの具体化~アイデアのまとめ/公開プレゼンテーションに向けた資料作成

■公開プレゼンテーション
 2023年1月24日(火) 14:00~17:30
 会 場:J:COM ホルトホール大分 小ホール

 ・有識者基調講演
 ・2021年度の公開プレゼンテーション最優秀賞アイデアの現況
 ・アイデアソン各グループの公開プレゼンテーション、審査、表彰、講評

募集要項

<募集締切> 8月26日(金)まで 延期になりました。
<定員> 30名
 ※申込多数の場合、抽選となります
 ※応募者確定後、結果を8月26日(金)までにご連絡します
 ※全日程(基礎知識習得、アイデアソン、公開プレゼンテーション)に参加できる方を募集します

<参加費> 無料
 ※会場までの交通費は自己負担となります

お申し込み

参加をご希望の方は、下記リンクまたはチラシのQRコードからお申し込みください。

お申し込みはこちらから(申込フォーム)

チラシ

宇宙挑戦セミナーアイデアソン(表面)ダウンロード

宇宙挑戦セミナーアイデアソン(裏面)ダウンロード

_______________________________

<主催>
大分県

<協力>
一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター/J:COM 大分ケーブルテレコム株式会社

お問い合わせ

株式会社minsora
uchu-chosen-semi2022@minsora.jp 
Tel.097-534-4123(平日10時から17時)
※株式会社minsoraは、大分県「令和4年度衛星データ活用推進事業普及促進」を受託し、2021年度に引き続き本事業の企画・運営に当たります。

第1回 宇宙ビジネスパーソンと大分・国東の未来を語り合おう

<開催日時>
2022年7月28日(木)(開場13:00)

<会場>
大分県東部振興局301会議室(国東市国東町786-1)

<タイムテーブル>
13:00~13:30 開場
13:30~14:30 講演
14:40~15:30 意見交換
16:00     閉場

<講師のご紹介>
福岡浩二 氏(SAPジャパン株式会社 Sustainability推進 AI Evangelist)
システムエンジニアを経て、大手外資系企業でデータ分析ソフトウェアの事業開発に従事。
現職では、AIなど最新デジタル技術を活用したDX(DigitalTransformation)支援と産業全体や社会貢献に関わる活動を中心に幅広く活動。

参加方法

<参加料>
無料

<対象>
国東市商工会青年部、同女性部やテーマに興味関心のある方

<参加申込>
FAXよりお申し込みください

(裏面)第1回事業者向け勉強会 

<主催>
大分県東部振興局

第2回~第4回プログラム

各回 時間:17:00~20:00 / 会場:大分県東部振興局 301会議室

第2回 2022年 9月14日(水)17時~20時(株)sorano me 城戸 彩乃氏
第3回 2022年11月16日(水)17時~20時(一社)宙ツーリズム 荒井 誠 氏
第4回 2023年 1月18日(水)17時~20時 スカパーJSAT(株) 橋本 英樹氏

お問い合わせ

株式会社minsora
FAX 097-589-8585
Tel. 097-534-4123(平日10時から17時)

(表面)第1回事業者向け勉強会 ダウンロード

(裏面)第1回事業者向け勉強会 ダウンロード

衛星データ × 大分でイノベーションを起こすビジネスを創る

今、大分県が宇宙ビジネス創出県として注目されています。そして、大分県では「アジアに宇宙利用の選択肢を」というビジョンをかかげ、宇宙ビジネス創出に向けて様々な活動を展開しています。
昨年、宇宙挑戦セミナーを開催し、5つのビジネスモデルを発表することができました。今年は、「創る・イノベーションを起こす」として、令和4年7月から令和5年1月まで、全8回の宇宙挑戦セミナー2022を開催します。このセミナーでは、衛星データを使って価値を生み出すことを目標に価値創造のマインドやビジネスモデル企画力を身につけて頂けるよう事例紹介やアイデアを具体化するアイデアソンに重点をおいて開催します。
自分の仕事に宇宙テイストで付加価値をつけたい、自分のアイデアを具体化したいなど、新たなチャレンジを目指す方をお待ちしています。

第1回・第2回 宇宙ビジネスの現状を知る~衛星データ利活用事例紹介~

<開催日時>
〔第1回〕2022年7月5日(火)/〔第2回〕2022年7月19日(火)13:00〜17:00(開場 12:00)

<会場>
J:COM ホルトホール大分 小ホール

<タイムテーブル>
13:00-13:05 主催者挨拶
13:05-15:30 シングルトーク ※有識者による事例紹介
15:30-15:45 休憩
15:45-16:30 グループディスカッション ※シングルトーク登壇者を交えた、10名程度のグループディスカッション
16:30-17:00 今後の予定発表及びネットワーキング ※登壇者との名刺交換 / 参加者同士のネットワーキング

<第1回宇宙挑戦セミナー シングルトーク登壇者>

城戸 彩乃(株式会社sorano me 代表取締役CEO)[衛星データで暮らしを楽しく豊かにする方法]
大学在学中に、宇宙ビジネスの情報を伝える宇宙ビジネスメディア宙畑、フリーマガジン TELSTARを立上げ。卒業後は政府衛星データプラットフォーム「Tellus」のプロダクト開発を経て起業。衛星データを用いて日本全国移住生活中。文部科学省 国立研究開発法人審議会 宇宙航空研究開発機構部会 委員、日本航空宇宙学会宇宙ビジネス共創委員会 委員。

境谷 栄二(地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所スマート農業推進室長)[農業分野での事例紹介]
1967年青森県生まれ。農学博士。青森県産業技術センター農林総合研究所スマート農業推進室長。衛星画像を活用して、ブランド米「青天の霹靂」の高品質化を支援する技術を2016年に実用化。産地全域で生産指導のDX化に取り組んでいる。2018年宇宙開発利用大賞、2022年イノベーションネットアワードを受賞。

永野 嗣人(アマゾン ウェブサービス ジャパン合同会社 航空宇宙・衛星ソリューション部門シニアアカウントマネジャー)[アマゾンウェブサービスの宇宙事業への取り組み]
NTT 東日本、コンサルティング会社を経て、2006年から JAXA 地球観測研究センター、有人宇宙システム(株)、(一財)リモート・センシング技術センターにて宇宙利用プロジェクトの企画・コンサルティングに従事。2021年よりアマゾンウェブサービス航空宇宙・衛星部門日本事業リード。大分市で中学・高校時代を過ごす。(大分市立城東中学校、大分東明高等学校出身)

<第2回宇宙挑戦セミナー シングルトーク登壇者>

稲波 紀明(株式会社船井総合研究所 宇宙ビジネスユニット シニアプロフェッショナル[令和3年度宇宙開発利用大賞内容の紹介]
2005年にヴァージン・ギャラクティック社の宇宙旅行に日本人で初めて当選し、20万ドル支払い世界で最初の宇宙旅行者100人に選ばれる。宇宙ビジネスコンサルタント。宇宙進出支援をサポートし、宇宙マーケティングを行うことで、企業の業績アップを行っている。これまで士業、飲食業、製造業のコンサルティングに従事。

三神 泉(一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 常務理事[世界の衛星測位システムと日本国内での利用状況]
工学博士。ハワイ島の「すばる望遠鏡」の研究・開発から完成まで13年以上、従事した。他、西はりま2m望遠鏡「なゆた」、ひので衛星搭載0.5m太陽望遠鏡「SOLAR-B」、阪大レーザー核融合実験システム「FIRE-X」等。(一財)宇宙システム開発利用推進機構、常務理事。2000年度恩賜発明賞、2008年度紫綬褒章。

川野 嘉之(株式会社大の葬祭 取締役 副社長)[衛星データを活用したお墓の見守りサービス]
葬儀社「大の葬祭」、ファイナンス会社「I’sファイナンシャルオフィス」、投資会社「Heart net Holdings」を束ねる大の葬祭グループの副代表。大分県主催[衛星データを利用したアイデアコンテスト]で最優秀賞を受賞。米国フロリダ州ケープカナベラルにてスペースX社のファルコン9の打ち上げに立ち会い、宇宙葬事業をスタートさせる。

山本 竜伸(株式会社ザイナス 常務取締役 イノベーション事業部 事業部長/国立大学法人大分大学 准教授(減災・復興デザイン教育研究センター担当)[衛星データを活用した別府湾をきれいにするプロジェクト ]
県内外の企業向けシステムコンサル兼エンジニアとして多くの業務システムを構築。近年では先端技術の社会実装をテーマに衛星データをはじめ、AI、IoT、ビッグデータなど先端技術を活用した社会課題解決事業を実施中。2021年よりクロスアポイントメント制度で大分大学准教授として防災高度化の研究を実施している。

参加方法

<参加料> 無料
<定 員> 各回100名(事前申込制)
<参加申込>以下サイトよりお申し込みください
第1回宇宙挑戦セミナー〔2022年7月5日(火)〕
第2回宇宙挑戦セミナー〔2022年7月19日(火)〕
<参加上のご注意>
※ 当日は、マスク着用でお願いします。また受付時に検温させて頂きます。
※ 発熱(37.5度以上)または、風邪の症状のある方の参加は遠慮いただきます。
※ 手や指の消毒のご協力、並びに会場内でのマスク着用をお願いします。

第3回〜第8回プログラム

第3回以降のセミナーについては、7月中旬から募集を開始させて頂きます。募集は、衛星データの基礎講座(第3回セミナー)から、公開プレゼンテーション・表彰(第8回セミナー)まで連続して参加できる方を対象にしています。

第3回 2022年9月2日(金)/基礎知識習得 
第4回 2022年9月9日(金)/アイデアソン ~アイデア創出準備~
第5回 2022年10月7日(金)/アイデアソン ~アイデア創出①~
第6回 2022年11月4日(金)/アイデアソン ~アイデア創出②~
第7回 2022年12月2日(金)/アイデアソン ~アイデアの具体化~
第8回 2023年1月24日(火)/公開プレゼンテーション


<主催>
大分県

https://www.pref.oita.jp/soshiki/14270/0610.html

<協力>
一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター/J:COM 大分ケーブルテレコム株式会社

[お問い合わせ] 

株式会社minsora
uchu-chosen-semi2022@minsora.jp
Tel.097-534-4123(平日10時から17時)
※株式会社minsoraは、大分県「令和4年度衛星データ活用推進事業普及促進」を受託し、2021年度に引き続き本事業の企画・運営に当たります。

宇宙挑戦セミナー2022ちらしダウンロード

朝日新聞記事<九州から飛び立つ宇宙産業 大分空港は「宇宙港」、福岡は衛星>(2022年4月15日付)に、minsora代表の髙山久信のコメントが掲載になりました。

朝日新聞記事<九州から飛び立つ宇宙産業 大分空港は「宇宙港」、福岡は衛星>

(追記)同記事は2022年4月17日(日)朝日新聞朝刊(九州版)にも掲載されています。

経済産業省九州経済産業局 企業事例集「未来を切り拓く九州の宇宙ビジネス」でminsoraが紹介されました。

同局は、2020年度に「九州宇宙戦略推進会議」を開催し、宇宙産業の推進に向けた考え方を4本柱に整理されましたが、この事例集は九州で活躍する企業・団体10社の取組状況を、その4本柱に沿って紹介するもの。

minsoraはP4にて紹介されていますので、ぜひご覧ください。

九州経済産業局 企業事例集「未来を切り拓く九州の宇宙ビジネス」<pdf>

経済産業省九州経済産業局公式ホームページ

2022年10月9日(日)

10月9日(日)午後6時半、大分県東部振興局主催の「宇宙トークセッションin杵築」が杵築市の野上家で開催されました。

コーディネーターに弊社代表高山、パネラーに世界で最初の宇宙旅行者100人に選ばれて間もなく宇宙旅行予定の稲波紀明株式会社船井総合研究所ライン統括本部シニアエキスパート、川田政昭関崎海星館長、永松悟杵築市長が登壇しました。

「月を見上げて、宇宙と大分の可能性を語ろう」をテーマにパネルディスカッションを行いました。

このトークセッションは、「杵築KDTube」にて公開されてます!

⇩アーカイブ配信はこちらから⇩

 (632) 宇宙トークセッション㏌杵築 – YouTube( 杵築KDTube より)

また、詳細はこちらのP10~13に掲載されています。

r409kishakaikennsiryou.pdf (kitsuki.lg.jp)(定例記者会見資料より)