地方から宇宙へ挑戦したいあなたへ
地方発の宇宙ビジネスをセミナーと交流会で学ぶことができる!
代表高山が「ごみ収集に活かす衛星からの情報」と題して講演いたします。
たくさんのご参加お待ちしています!!
日時:4月26日(土)11:00〜16:30
場所:水都やながわ(柳川市民文化会館)
参加無料
お問合せ:株式会社スペースカウボーイ mail:info@aipn.jp
お申込み先:WEBサイト:https://www.aipn.jp/news/9eb06e30-0ac4-4f17-9654-6e2d06ccbf6b
専用フォーム:https://forms.gle/TLWZXz4t96j6v1r3A
宇宙ビジネスは、宇宙関連機器の開発や衛星データの利活用に加え、衣・食・住など裾野が広く、今後大きな成長が見込まれる産業です。
福岡県では、3月3日(月)に、このような宇宙ビジネスへの理解を深めていただき、参入を促進するため、宇宙ビジネスの魅力や可能性、最新動向を伝えるフォーラムを開催します。
フォーラムでは、日本人初の国際宇宙ステーション船長を務めた宇宙飛行士の若田光一氏による基調講演のほか、「LIFE in SPACE:宇宙で進むライフスタイル革命」や「人工衛星が拓くデータ活用の新時代」と題し、裾野が広い宇宙ビジネスの最前線を様々な視点で紹介するトークセッションを行います。
既に宇宙ビジネスに取り組んでいる皆様、興味をお持ちの皆様だけでなく、「宇宙ビジネスと自分たちは関係ないのではないか」とお考えの皆様も、参加をぜひお待ちしています。また、JAXAによる地域における宇宙活用事例の紹介や、登壇企業、県内企業における取り組みの展示も行います。登壇者を含めた参加者同士の交流会も実施しますので、併せての御参加をお待ちしています!
【日時】令和7年3月3日(月) 13:30~18:15(13:00開場)
【会場】 明治安田ホール福岡(福岡市博多区中洲5丁目6-20)
【参加費】:無料(事前登録制、交流会への参加は、有料(3000円/一人)です)
【定員】:200名
【申込締切】 令和7年2月25日(火)17:00
【申込方法】 (申込フォームはこちら)
リンク先のフォームからイベント名「宇宙ビジネスフォーラム」を選択し、必要事項を記入の上、イベント番号1、2について参加/不参加をご選択ください。
イベント番号1:フォーラム
イベント番号2:交流会
∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞
【申込・お問い合わせ先】 福岡県宇宙ビジネス研究会 担当:村上、金川
福岡市博多区東公園7番7号 福岡県商工部新産業振興課内
TEL:092-643-3445 E-mail:info@robot-system.jp
毎月満月の週、宇宙好き・宇宙に興味のある仲間たちと楽しくお酒を飲みながら、気軽に宇宙を語らいましょう!
語らいを通して、趣味や仕事につながる新しい気づきの場にしていただきたいと考えています。
このイベントは、天草市に拠点を置く宇宙関連企業「株式会社minsora」と地元企業の「住宅とつながるクリニック天草」「ワールドフレンズ天草」が中心となる「満月の会実行委員会」が開催するものです。天草で宇宙をキーワードに、宇宙を身近に感じながら交流する場として開催します。ご参加をお待ちしています。
日時:3月10日(月)18:00〜20:00(受付 17:45~)
場所:CrossRoadCafe(熊本県天草市諏訪町11-20)駐車場あり
参加費:3,000円(おつまみ&ワンドリンク付き)
お申し込み:Googleフォームはこちら
https://forms.gle/EnUsThLkGNmNyBGF9
みなさまとお会いできるのを楽しみにしています!
ご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。
満月の会実行委員会 高山
amakusa-staff@minsora.jp
宇宙開発ビジネス交流会では、九州全地域が連携し、産学官一体となって 新しい宇宙産業の取り組みを創出することを期待し、九州各地において講演会・交流会を通じた情報や交流の場を提供することを目的としています。 2023年3月別府市を皮切りに、福岡市、北九州市、そして今回の鹿児島市での開催となります。 また、宇宙開発ビジネス交流会では、九州地域における衛星データの利活用による宇宙産業促進をさらに推進するため、新たに「九州衛星利活用の会 英文名称:Association of Satellite Utilization in Kyushu 略称:ASUK(アスク) 」を設立することを発表します。
会の代表に、波多英寛氏(株式会社空宙技研 代表取締役・九州航空宇宙開発推進協議会幹事・熊本大学 助教)、副代表に、高山久信(株式会社minsora 代表取締役)が就任します。
開催日時:2025年2月3日(月)13:20~18:00
開催場所:ライカ南国ホール(鹿児島市中央町19-40 Li-Ka1920 5階)
参加費:無料
申し込みフォーム:
九州宇宙開発ビジネス交流会・鹿児島県宇宙ビジネス創出推進研究会 参加申し込みフォーム
九州宇宙開発ビジネス交流会リンク先
https://kyukoukyo.jp/project/spacebiz/events/kagoshima-spacebiz/

2025年2月12日(水)、株式会社オーイーシーと共催し、「人工衛星超入門セミナー」を開催します。
本セミナーでは、宇宙からのデジタルデータの基礎や衛星データの活用事例などについて、リモート・センシング技術やIT技術の利活用に取組む専門家から、分かり易くお話しします。
特に、宇宙や衛星データに興味がある方やこれからチャレンジしたいと考えている方々を対象としていますので、宇宙初心者の方には、是非お越しください。
また、トークセッションや交流会を通じて、人工衛星からのデジタルデータの様々な分野での利活用、新たな気づきやネットワークを得る機会を提供します。
このセミナーを通じて、宇宙をより身近に感じ、新たな発見や出会いを楽しんでいただければ幸いです。

■ 日 時: 2025年 2月12日(水)
セミナー① 15:35~16:35
『宇宙からの視点で地球を観る、知る、利用する』
【講師】向井田 明(むかいだ あきら)氏
合同会社オポフィールズ COO,CTO
元(一財)リモート・センシング技術センター
セミナー② 16:35~17:05
『IT×衛星データによる利活用への取り組み』
【講師】坂本 将幸(さかもと まさゆき)氏
株式会社オーイーシー
DX推進部 次長/社長特命チーム(宇宙分野)
トークセッション 17:10~17:45
交流会 18:00~19:00
■ 会 場: 株式会社オーイーシー OEC CUBE & Open Space
【大分市東春日町17-57 ソフトパーク内】
■ 対 象: 学生、社会人(初心者歓迎!)
■ 参加費: 無料

お申し込みは下記リンクより、2025年2月10日(月)17時まで受け付けております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepe2eCyXQ_ulGAdb5W2EMeLO653GeyckLSTX8K7Ma9ZS8ZMg/viewform
ぜひ、お気軽にご参加ください。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
弊社では誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
10月12日、13日に開催された大分県令和6年度宇宙教育イベント 「Oita Space Hike 2024」フェーズ2にて、宇宙について楽しく学べる体験ブースを企画・運営しました。
「Oita Space Hike 2024」は、大分県先端技術挑戦課様主催、大分朝日放送株式会社(OAB)様 運営のもとに開催されました。
(株)minsoraは、OAB様の運営サポートを行ない、この宇宙体験ブースの企画・運営に携わらせていただきました。

開催日:2024年10月12日(土)・10月13日(日)
場 所:J:COMホルトホール大分 小ホール
時 間:10:00-17:00
対 象:小学生~中高生
体験ブース①「月面探査ミッション体験」
月面探査ローバーYAOKIを遠隔操作して模擬ミッションを体験してもらいました。
体験ブース②「宇宙VR体験」
地球から月面への模擬宇宙旅行を宇宙VRで体験してもらいました。
体験ブース③「宇宙エレベータクライマープログラミング体験」
宇宙エレベータークライマーをプログラムして、実際に動かす体験をしてもらいました。
また、10月12日には、パネルディスカッションが開催されました。
「スペースポート大分が創る!大分の未来」をテーマに大分県のスペースポート計画や大分県出身の宇宙ビジネスに挑戦する方々から、宇宙に携わったきっかけや大分県の可能性などを聞くことができました。このパネルディスカッションには、当社の高山も宇宙から大分県へやってきた「宇宙人U」と共に登壇し、意見交換を行いました。

「Oita Space Hike 2024」では、宇宙ビジネスは、チャレンジし新たな道を切り開くことが大事であることを改めて認識しました。
株式会社minsoraは、「宇宙」をキーワードに新たな宇宙関連事業の創出への伴走支援と共に、宇宙講座として体験できるワークショップを取り入れ、楽しみながら学べるプログラムを提供しています。宇宙講座は、夢や謎が多い宇宙に関するいろんなテーマについて学び、知識を得ながら体験を通して、想像力、思考力や対話力を身につけていただく内容です。
11月18日(月)~22日(金)に東京・日本橋にてアジア最大級の宇宙ビジネスイベント
「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」が開催されます。

株式会社minsoraは、「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」期間中の11月21日(木)に開催される福岡県宇宙ビジネス研究会(福岡県)主催の『FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI』を企画・運営します。
宇宙ビジネスの先進地九州。
その中でも、福岡県は、ものづくり産業やIT産業が盛んで、高い技術力や独自のプロダクトを持つ多くの企業が、ロケット、人工衛星やその部品の開発、衛星データ利活用サービスなどをはじめとした宇宙ビジネスに取り組んでいます。
本イベントでは、福岡県・九州地方で活躍する方々によるトークセッションや宇宙ビジネスに取り組む企業7社による最新技術や事業内容についてのプレゼンテーションを実施します。また、企業間のネットワーキングや個別商談会も実施し、参加者同士の交流や新たなビジネスチャンスの創出を促進いたします。

福岡県企業が持つ高い技術力や製品力を知って頂き、皆様のビジネスの拡大や新たな連携構築につなげて頂く場にしたいと考えています。多くの法人・個人の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
イベント名:FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI
【参加者募集】「FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI」を開催します! | 福岡県半導体・デジタル産業振興会議
日 時:2024年11月21日(木)17:00~19:30(受付開始16:30)
場 所:X-NIHONBASHI BASE(東京都中央区日本橋室町3-3-9 日本橋アイティビル3階)
定 員:40名(先着順)
参加費:無料(事前登録制)※ネットワーキング・個別商談会は有料(会費:1,000円/人)
申込締切:2024年11月19日(火)
申込方法:下記リンクよりイベント名「FUKUOKA SPACE TECH NIGHT」を選択し、お申し込みください。
https://www.robot-system.jp/event

詳しいプログラムや登壇方法はこちらをご覧ください。
https://www.robot-system.jp/support/3805
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
10月12日、13日に開催される大分県令和6年度宇宙教育イベント 「Oita Space Hike 2024」フェーズ2にて、宇宙について楽しく学べる体験ブースを開催します。

「Oita Space Hike 2024」は、大分県先端技術挑戦課主催、大分朝日放送株式会社(OAB)様 運営として開催されます。(株)minsoraは、OAB様の運営サポートを行ない、この宇宙体験ブースの企画・運営に携わらせていただきました。
今回の宇宙体験ブースでは、以下の3つを体験することができます。
開催日:2024年10月12日(土)・10月13日(日)
場 所:J:COMホルトホール大分 小ホール
時 間:10:00-17:00
対 象:小学生~中高生
体験ブース①「月面探査ミッション体験」
月面探査ローバーYAOKIを遠隔操作して模擬ミッションを体験できます。
体験ブース②「宇宙VR体験」
地球から月面への模擬宇宙旅行を宇宙VRで体験できます。
体験ブース③「宇宙エレベータクライマープログラミング体験」
宇宙エレベータークライマーをプログラムして、実際に動かす体験ができます。


また、10月12日は、パネルディスカッション「スペースポート大分が創る!大分の未来」 も開催されます。大分県のスペースポート計画や大分県出身の宇宙ビジネスに挑戦する方々のお話を聞くことができます。当社の高山も登壇いたします。
株式会社minsoraでは、「宇宙」をキーワードに体験できるワークショップを取り入れながら
楽しみながら学べるプログラムを提供しています。
夢や謎が多い宇宙に関するいろんなテーマについて学び、知識を得ながら体験を通して、想像力、思考力や対話力を身につけていただく内容です。
詳しくは当社のホームページをご覧ください。
(株)minsoraは、大分キャピタルロータリークラブ様と連携し、
児童養護施設「森の木」で、幼児、小学生から高校生までを対象に、全3日間の宇宙講座を開催します。

講座のテーマと開催日は以下の通りです。
〈Day1〉
テーマ:太陽系って何?
開催日:2024年9月21日(土)
対 象:幼児、小中学生
ワークショップ:「自分の惑星を作る(名前と色付け)」を実施します。
〈Day2〉
テーマ:宇宙船がやってくる
開催日:2024年10月5日(土)
対 象:幼児、小中学生
ワークショップ:「宇宙船を描こう」を実施します。
〈Day3〉
テーマ:ちょっと未来を考えよう
開催日:2024年11月16日(土)
対 象:中高生
ワークショップ:未来のアイデアを考え、ディスカッションします。

株式会社minsoraでは、宇宙をキーワードに「座学」と「体験」を組み合わせた宇宙を学ぶプログラムを提供しています。
夢や謎が多い宇宙に関するいろんなテーマについて学び、知識を得ながら体験を通して、想像力、思考力や対話力を身につけて頂く内容です。
お子様から一般の方までを対象に、未来への夢を膨らませる楽しく学べる宇宙講座です。
講座テーマは、講座をご希望される方の希望を伺い、設定させて頂きます。
詳しくは当社のホームページをご覧ください。