2025年2月12日(水)、当社は株式会社オーイーシー様との共催として、民間が提供する「人工衛星データ超入門セミナー」を開催しました。
今回は、民間主催による初めてのセミナーにも関わらず、多くの方にお越しいただき感謝いたします。

 本セミナーは、宇宙や衛星データに興味がある方や、これから宇宙ビジネスにチャレンジしたいと考えている方々を対象とした内容としました。
 リモート・センシング技術やIT技術の利活用に取組む専門家から、衛星データ解析の基礎知識や活用事例などについて、具体例を交えて分かりやすくお話をしていただきました。

 また、トークセッションや交流会を通じて、改めていろんな利活用の可能性があることを知る機会になったとのご意見や、このようなセミナーを継続的に開催してもらいたいとのご要望など貴重なご意見をいただきました。宇宙をより身近に感じ、新たな発見や出会いにつながる場として、更にバージョンアップしていきたいと考えています。
皆さまからのテーマ希望や開催のご希望などを頂ければと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

■ 日 時: 2025年 2月12日(水)
■ 会 場: 株式会社オーイーシー OEC CUBE & Open Space
                【大分市東春日町17-57 ソフトパーク内】

■講演1① 15:35~16:35
『宇宙からの視点で地球を観る、知る、利用する』
【講師】向井田 明(むかいだ あきら)氏 
    合同会社オポフィールズ COO,CTO
              元(一財)リモート・センシング技術センター 
■講演② 16:35~17:05
『IT×衛星データによる利活用への取り組み』
【講師】坂本 将幸(さかもと まさゆき)氏 
    株式会社オーイーシー
    DX推進部 次長/社長特命チーム(宇宙分野)    
■トークセッション 17:10~17:45
   衛星データの購入や具体的な事例、これからの活用などについてディスカッション。
交流会  18:00~19:00

東京ビックサイトで開催された2025国際宇宙産業展「ISIEX」(1月29日〜31日)に出展いたしました。
今年の来訪者は200名を超え、名刺交換させて頂いた方は70名超と昨年を大きく上回る結果となりました。

この国際宇宙産業展「ISIEX」とは、宇宙開発や月面開発に関する製品や技術を展示する産業展示会で、日刊工業新聞社が主催しており、宇宙ビジネス単独としては日本最大級の規模で開催されています。

開催日:2025年1月29日(水)~1月31日(金)
場 所:東京ビッグサイト 南3会場
時 間:10:00-17:00

当社のブースでは、宇宙教室での事例を中心に、これまでに宇宙教室に参加した子どもたちの作品などを展示いたしました。

また、業務連携をさせていただいている(株)神戸デジタル・ラボさんの宿泊講座や海外での合宿セミナー事例などを含めた、ワンデーから宿泊までのコンテンツ提供を来訪者にお伝えしました。
来訪者の中には、宇宙講座への興味関心をお持ちの方が多く、次につながる有意義な展示会になりました。

今後、来訪いただいた方々と意見交換を行い、2025年度での具体化を図りたいと考えています。
また、宇宙講座の事業化を展開しているベンチャー企業とも連携の可能性を含めた意見交換も計画しております。

株式会社minsoraは、「宇宙」をキーワードに新たな宇宙関連事業の創出への伴走支援と共に、宇宙講座として体験できるワークショップを取り入れ、楽しみながら学べるプログラムを提供しています。

宇宙講座は、夢や謎が多い宇宙に関するいろんなテーマについて学び、知識を得ながら体験を通して、想像力、思考力や対話力を身につけていただく内容です。

株式会社minsoraは、2024年6月18日に熊本県天草市と進出協定を締結致しました。

当社は、天草のイルカを起点とした海洋衛星データエコシステムの構築やcm級精密衛星測位データ利活用による生活空間の構築に向けた活動などを展開し、宇宙利用による地域の発展とともに貢献したいと考えています。

この度、天草市での活動の第一段階として、地元企業の方々の協力を得て「満月の会実行委員会」を発足しました。「満月の会実行委員会」では、宇宙コミュニティ作りを目的に天草の皆さんとの交流の場として、「スペースナイト」を始めることにしました。

これから天草市で宇宙をキーワードとして、地域が主役となる新たな事業や人材づくりに向け、皆さんと宇宙について語り、宇宙をインターネットのように身近にしていきたいと考えています。
「スペースナイト」は、天草市への進出企業と地元企業の交流の場である「クロスロードカフェ」とコラボし、毎月一回満月の週に開催します。

また、「スペースナイト」は、クロスロードカフェで出会った宇宙好きの仲間たちが宇宙、科学や仕事の価値を高めるためのアイデア等を楽しく語り合いながら、交流を深める場です。

第1回「 月夜に一杯⁈ スペースナイト」
開催日時:2024年2月10日(月) 18:00~20:00
開催場所:クロスロードカフェ
参加費:3,000円(税込)(おつまみ + ワンドリンク付き)
※追加の飲み物はキャッシュオン形式となります

ワインや色んなおつまみを楽しみながら、参加者同士が和やかに交流を深める場を提供します。楽しい時間を過ごしながら、未来に向けた可能性を広げる機会が得られる場にしたいと考えています。
天草市の方々をはじめ、宇宙への関心を高め、宇宙ビジネスの可能性を探りながら、アイデアを具体化することでチーム作りにつなげ、宇宙をきっかけに天草市を盛り上げることを目指します。

受付開始は、2025年1月18日からです。熊本県外や天草市外からの参加も歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしています。

【お問い合わせ先】
満月の会実行委員会|高山:080-4408-8316 俣野:090-5738-5777

宇宙開発ビジネス交流会では、九州全地域が連携し、産学官一体となって 新しい宇宙産業の取り組みを創出することを期待し、九州各地において講演会・交流会を通じた情報や交流の場を提供することを目的としています。 2023年3月別府市を皮切りに、福岡市、北九州市、そして今回の鹿児島市での開催となります。 また、宇宙開発ビジネス交流会では、九州地域における衛星データの利活用による宇宙産業促進をさらに推進するため、新たに「九州衛星利活用の会 英文名称:Association of Satellite Utilization in Kyushu  略称:ASUK(アスク) 」を設立することを発表します。
会の代表に、波多英寛氏(株式会社空宙技研 代表取締役・九州航空宇宙開発推進協議会幹事・熊本大学 助教)、副代表に、高山久信(株式会社minsora 代表取締役)が就任します。

開催日時:2025年2月3日(月)13:20~18:00
開催場所:ライカ南国ホール(鹿児島市中央町19-40 Li-Ka1920 5階)
参加費:無料

申し込みフォーム:
九州宇宙開発ビジネス交流会・鹿児島県宇宙ビジネス創出推進研究会 参加申し込みフォーム

九州宇宙開発ビジネス交流会リンク先
https://kyukoukyo.jp/project/spacebiz/events/kagoshima-spacebiz/

2025年2月12日(水)、株式会社オーイーシーと共催し、「人工衛星超入門セミナー」を開催します。

本セミナーでは、宇宙からのデジタルデータの基礎や衛星データの活用事例などについて、リモート・センシング技術やIT技術の利活用に取組む専門家から、分かり易くお話しします。

特に、宇宙や衛星データに興味がある方やこれからチャレンジしたいと考えている方々を対象としていますので、宇宙初心者の方には、是非お越しください。
また、トークセッションや交流会を通じて、人工衛星からのデジタルデータの様々な分野での利活用、新たな気づきやネットワークを得る機会を提供します。

このセミナーを通じて、宇宙をより身近に感じ、新たな発見や出会いを楽しんでいただければ幸いです。


■ 日 時: 2025年 2月12日(水)

セミナー① 15:35~16:35
『宇宙からの視点で地球を観る、知る、利用する』
【講師】向井田 明(むかいだ あきら)氏 
    合同会社オポフィールズ COO,CTO
              元(一財)リモート・センシング技術センター
    
セミナー② 16:35~17:05
『IT×衛星データによる利活用への取り組み』
【講師】坂本 将幸(さかもと まさゆき)氏 
    株式会社オーイーシー
    DX推進部 次長/社長特命チーム(宇宙分野)
    
トークセッション 17:10~17:45

交流会  18:00~19:00

■ 会 場: 株式会社オーイーシー OEC CUBE & Open Space
                【大分市東春日町17-57 ソフトパーク内】

■ 対 象: 学生、社会人(初心者歓迎!)
■ 参加費: 無料

お申し込みは下記リンクより、2025年2月10日(月)17時まで受け付けております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepe2eCyXQ_ulGAdb5W2EMeLO653GeyckLSTX8K7Ma9ZS8ZMg/viewform

ぜひ、お気軽にご参加ください。

2025年1月18日に天草市複合施設「ここらす」で開催された『天草進出企業フェア』に参加しました。

天草市は熊本県最西端に位置する離島でありながら、東京や福岡をはじめとした都市部から、IT、eスポーツ、Webデザインなどの情報通信事業を中心に、現在29社の企業が進出しています。

天草進出企業フェアでは、進出企業の内14社が参加し、進出までの経緯や決め手、事業内容や目的、繋がりたい企業や採用したい人材についてのプレゼンテーションを行いました。また、各企業の技術や商品を体験しつつ、参加者と進出企業が直接交流を図ることができるブースも設置されていました。


当社もその一員として、衛星測位位置情報サービスや宇宙データを活用した新たな事業創出、宇宙に関する講座の提供などを行い、2024年6月に天草市と進出協定を締結しました。
そして、2024年7月から天草市にサテライトオフィスを開設し、活動を開始しています。

今回のフェアは第2回目の開催となり、当社は企業プレゼンテーションと展示ブースを出展しました。当社のブースには、IT企業の方々、メディア関係者、地元工業高校の先生方など、多くの方々にお越しいただき、連携や新たな取り組みに向けた情報交換の場となりました。皆さまから頂いたご提案や課題を受け、「宇宙」をキーワードに、地元企業の皆さまとともに持続可能なサービスを創り上げていきたいと考えています。

天草での宇宙コミュニティつくりとして、「スペースナイト」を開催します。
このイベントは、宇宙に興味をお持ちの方々が交流し語り合う場として、毎月満月の週に開催する予定です。
第一回目は2月10日(月)開催です。
ぜひお気軽にご参加ください!

詳細・お申込みはこちら:
https://forms.gle/HYznd7vCCYAmqNRh6

語らいを通じて、新たな趣味や仕事につながる気づきの場を創りたいと考えています。

11月18日(月)~22日(金)に東京・日本橋にて開催されたアジア最大級の宇宙ビジネスイベント「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」に合わせて、福岡県の宇宙ビジネスの更なる発展(事業/技術提携、協業、販路拡大等)を目的に『FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI』を企画・運営しました。

NIHONBASHI SPACE WEEK 2024

「FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI」では、九州・福岡で活躍する方々によるトークセッションや宇宙ビジネスに取り組む福岡県の企業7社によるプレゼンテーション、ネットワーキング並びに個別商談会を行い、技術シーズを有する企業とのビジネスにつなげる機会となりました。

イベント名:FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI

日 時:2024年11月21日(木)17:00~19:30(受付開始16:30)

場 所:X-NIHONBASHI BASE(東京都中央区日本橋室町3-3-9 日本橋アイティビル3階)

プログラム:
1 福岡県の取組紹介:「福岡発の宇宙ビジネス創出に向けた取組」

2 トークセッション:「福岡・九州で盛り上がる宇宙ビジネスの展望(仮)」
 ・株式会社QPS研究所 代表取締役社長 大西 俊輔 氏
 ・株式会社Space Food Lab 取締役CMO 菊池 優太 氏
 ・宇宙ライター 井上 榛香 氏
 【モデレータ】一般社団法人九州みらい共創 代表理事 上村 俊作 氏

3 県内企業によるプレゼンテーション
 [登壇企業](順不同)
・株式会社中島田鉄工所 https://www.nakashimada.co.jp/
「小型衛星向け膜展開式軌道離脱装置『DOM』の開発」

・TOKiエンジニアリング株式会社 https://toki-eng.com/
「ロケット用水素メタルシール『ハイドロブロッカー』の開発」

・株式会社Penetrator  https://pntwhere.com/
「衛星データ×AIで「価値ある不動産」を見つける『WHERE』」

・株式会社デジオン https://www.digion.com/
「AIによるSARデータの光学画像化、超解像化サービス」

・株式会社九州電化 https://www.k-denka.co.jp/
「人工衛星部品(CFRP素材)用の電磁波シールドめっき開発」

・黒崎播磨株式会社 https://www.krosaki.co.jp/
「宇宙向け超低熱膨張セラミックス(NEXCERA ®)の開発」

・株式会社戸畑製作所 https://www.tobata-s.com
「マグネシウム合金を使用した小型衛星部品等の軽量化の実現」

4 ネットワーキング・個別商談会

本セミナーには、首都圏の事業者を中心に、40名以上の方々にご参加いただきました。
トークセッションは、モデレーターによる興味関心を惹きつける話題とリードにより、スピーカーから現場感と今後の事業への思いや示唆をいただくことができました。また、企業間のネットワーキングや個別商談会では、参加者同士の交流や新たなビジネスチャンスの創出を促進する機会となりました。

 本セミナーは、福岡県外での初めての企業間ネットワーキングの場でしたが、想定以上の聴講者にご参加いただき、大変有意義なイベントとなりました。
 事業プレゼンテーションでは、各社のご協力により、聴講者との建設的な質疑を有意義に進行することができました。
 次回のセミナーでは、福岡県内事業者だけでなく、聴講者としてご参加いただいている法人企業様のご紹介も加えると、マッチングや個別商談をより効果的にしていくことができると考えます。

 今後も福岡県企業が持つ高い技術力や製品力を知っていただき、皆様のビジネスの拡大や新たな連携構築につなげていただく場を設けていきたいと考えております。

10月12日、13日に開催された大分県令和6年度宇宙教育イベント 「Oita Space Hike 2024」フェーズ2にて、宇宙について楽しく学べる体験ブースを企画・運営しました。

「Oita Space Hike 2024」は、大分県先端技術挑戦課様主催、大分朝日放送株式会社(OAB)様 運営のもとに開催されました。
(株)minsoraは、OAB様の運営サポートを行ない、この宇宙体験ブースの企画・運営に携わらせていただきました。

開催日:2024年10月12日(土)・10月13日(日)
場 所:J:COMホルトホール大分 小ホール
時 間:10:00-17:00
対 象:小学生~中高生

体験ブース①「月面探査ミッション体験」   
 月面探査ローバーYAOKIを遠隔操作して模擬ミッションを体験してもらいました。

体験ブース②「宇宙VR体験」   
 地球から月面への模擬宇宙旅行を宇宙VRで体験してもらいました。

体験ブース③「宇宙エレベータクライマープログラミング体験」   
 宇宙エレベータークライマーをプログラムして、実際に動かす体験をしてもらいました。

また、10月12日には、パネルディスカッションが開催されました。
「スペースポート大分が創る!大分の未来」をテーマに大分県のスペースポート計画や大分県出身の宇宙ビジネスに挑戦する方々から、宇宙に携わったきっかけや大分県の可能性などを聞くことができました。このパネルディスカッションには、当社の高山も宇宙から大分県へやってきた「宇宙人U」と共に登壇し、意見交換を行いました。

「Oita Space Hike 2024」では、宇宙ビジネスは、チャレンジし新たな道を切り開くことが大事であることを改めて認識しました。
株式会社minsoraは、「宇宙」をキーワードに新たな宇宙関連事業の創出への伴走支援と共に、宇宙講座として体験できるワークショップを取り入れ、楽しみながら学べるプログラムを提供しています。宇宙講座は、夢や謎が多い宇宙に関するいろんなテーマについて学び、知識を得ながら体験を通して、想像力、思考力や対話力を身につけていただく内容です。

(株)minsoraは、大分キャピタルロータリークラブ様と連携し、児童養護施設「森の木」にて、幼児・小学生から高校生までの子供たちに宇宙講座を行いました。

この講座は、宇宙に関連したワークショップやディスカッションを通して、子供たちが宇宙について楽しく学び、これからの未来を考えるきっかけにして欲しいという思いで開催しました。

〈Day1〉
テーマ:太陽系って何?
開催日:2024年9月21日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「自分の惑星を作る」をテーマに、発泡スチロールボールを使い、子供たちに惑星の名前と色付けをしてもらいました。

〈Day2〉
テーマ:大分に宇宙船がやってくる
開催日:2024年10月5日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「宇宙船を描こう」をテーマに、講座を通してイメージした自分の宇宙船を描いてもらいました。

〈Day3〉
テーマ:ロケットのひみつ
開催日:2024年11月16日(土)
対 象:小中高生
ワークショップ:「ロケットのひみつ」をテーマに、子供たちに自分のバルーンロケットを作ってもらいました。

今回は、11月16日に行った最終講座についてご紹介します。
最終講座のテーマは「ロケットのひみつ」。

10月、11月はロケットの話題が多い月です。

11月4日に鹿児島県の種子島宇宙センターから「きらめき3号」を搭載した日本のH3ロケット4号機の打ち上げが成功。また観測ロケットの打ち上げも成功しました。10月はアメリカで、SpaceXの超巨大ロケット、スーパーヘビーブースターを空中で捕獲することに成功するなどロケットの話題が多かったことから、急遽テーマを「ロケットのひみつ」に変更して、宇宙講座とワークショプを行いました。

H3ロケット4号機打ち上げの様子を映像で観賞した後、風船を使ってロケットと実際のロケットの飛ぶ原理が同じだということや、細長いロケットが真っすぐに飛ぶ秘密などをみんなで楽しく学ぶことができました。講座の後は、みんなでバルーンロケットを作って、ターゲット当てをしました。
バルーンロケットに紙の翼を付けたり、ビニールテープで重心を調整したり、カラフルなシールを貼ったりして、思い思いのロケットが完成しました。
上に行ったり左右に飛んだりと、なかなか真っ直ぐにターゲットに向かって飛んでくれませんでしたが、工夫して何度もチャレンジする子や、ターゲットに当たって喜ぶ子もいて、沢山の笑顔を見ることができ、私自身も沢山の元気を貰いました。
今回森の木さんで3回の宇宙教室講座を行いましたが、全て楽しい会になりました。
来年もまた開催したいと思います。

11月18日(月)~22日(金)に東京・日本橋にてアジア最大級の宇宙ビジネスイベント
「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」が開催されます。

NIHONBASHI SPACE WEEK 2024

株式会社minsoraは、「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」期間中の11月21日(木)に開催される福岡県宇宙ビジネス研究会(福岡県)主催の『FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI』を企画・運営します。

宇宙ビジネスの先進地九州。

その中でも、福岡県は、ものづくり産業やIT産業が盛んで、高い技術力や独自のプロダクトを持つ多くの企業が、ロケット、人工衛星やその部品の開発、衛星データ利活用サービスなどをはじめとした宇宙ビジネスに取り組んでいます。

本イベントでは、福岡県・九州地方で活躍する方々によるトークセッションや宇宙ビジネスに取り組む企業7社による最新技術や事業内容についてのプレゼンテーションを実施します。また、企業間のネットワーキングや個別商談会も実施し、参加者同士の交流や新たなビジネスチャンスの創出を促進いたします。

福岡県企業が持つ高い技術力や製品力を知って頂き、皆様のビジネスの拡大や新たな連携構築につなげて頂く場にしたいと考えています。多くの法人・個人の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

イベント名:FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI
【参加者募集】「FUKUOKA SPACE TECH NIGHT in NIHONBASHI」を開催します! | 福岡県半導体・デジタル産業振興会議

日 時:2024年11月21日(木)17:00~19:30(受付開始16:30)
場 所:X-NIHONBASHI BASE(東京都中央区日本橋室町3-3-9 日本橋アイティビル3階)
定 員:40名(先着順)
参加費:無料(事前登録制)※ネットワーキング・個別商談会は有料(会費:1,000円/人)
申込締切:2024年11月19日(火)
申込方法:下記リンクよりイベント名「FUKUOKA SPACE TECH NIGHT」を選択し、お申し込みください。
https://www.robot-system.jp/event

詳しいプログラムや登壇方法はこちらをご覧ください。
https://www.robot-system.jp/support/3805

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。